2020年12月16日水曜日

2020年の内省024_12月03日 - 12月15日: 学位論文Minor Reviseで返ってきた! 実る成果はすぐそこだがしかし...ー暗剣殺に気を付けて、来年一年に備えよう。

先日、四柱推命の先生に未来のことだとか住まいのこと、生活のこといろいろ教えてもらいました。来年は9-10年に一度回ってくる願ってもみない大吉年らしいです。しんどかったのがようやく、、少しだけ報われると考えると方が軽くなった。しかしながら、慢心は禁物とのこと。おごり高ぶったり調子に乗った行動をとると信頼・与信をうしなってしまうらしいです。したがって、2021年は次の一年に向けた下積みの年にするのがいいだろうとのこと。強かにしたためたい。また、次のアカデミアでのポストは東西南北いろんな方位をみてみたところ、東か北に拠点を置いた方がよさげだとのこ...

2020年12月6日日曜日

中国伝統医学 (中医学, TCM)のお話

中国伝統医学のお話ややもすると少し怪しなイメージを抱かれがちだが、本当にそうだったのだろうか。効かないという証拠がないことは、効かないことの証拠にはならない。(The absence of evidence is not the evidence of absence.)代替医療といった言葉も出てきているが、今やいつの間にか西洋医学・RCTが神格化されてしまった。でもまてよ、人の生命を観るには、多角的な視点があってもいいはずだ。西洋医学以外の型で人を見つめることは悪なのだろうか。「球」を同じ方向から見ていては、誰にもその反対側が見えなく...

アートと医療の交差点

◆: アート×医療のプロジェクト記事(メディア)●: プロジェクト例====================【ホスピタルアートを実践している病院】亀田総合病院北原国際病院成育医療センター====================●ホスピタルクラウン訪問で入院患児の疼痛・不安が改善https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33328164/Lopes-Júnior LC, et al. Effectiveness of hospital clowns for symptom management in paediatrics:...

ALS 嘱託殺人事件@京都

●「私だったら死ぬ」投稿はヘイトスピーチ 立岩教授に聞く ALS「安楽死」事件20.08.23. (個人的にこの記事での指摘はとても重要. )・死にたいと思っている人がいて、それを助ける人がいる。その構造は共通している。・安楽死の法制化を言う人は、「助ける」度合いや条件をルール化して「ちゃんとした」制度を作ろうと試みるが、そもそもの構造が間違っている、とまず指摘しておきたい。死にたい人を助けること、それ自体がダメだ、と。 ― 自殺する自由、死ぬ権利という言い方もある。では、その自由がない人、権利を行使できない人はどうするのか。例外的に「死を助ける」ことはあり得るのでは?→ 自殺の問題から考えると良いかもしれない。「死にたい」という人はたくさんいるが、「死ねる」制度やルールを作るべきだろうか。社会としては「死にたくてもやめなさい」という立場を取るべきだろう。穏当な建前論に聞こえるかもしれないが、こうした建前は意外に大切。 ただ、自殺の場合は、制度化されていなくても実行できてしまう。実際に年間2万人近い人が自殺で命を失っている。そうすると、他人の助けがないと「死ねない」というのは不平等、不公平だという言い方は確かにできる。だから、あえてこう言ってもいい。自殺ほう助はあり得る。死を助けることはできますよ、と。私は「死の権利」を100%認めないわけではない。ただ、助けたいのならば、罪に問われるぐらいのことは覚悟すべきだ。 自殺ほう助に対して一定の刑罰を科すことに合理性があるのは間違いない。歯止めがなくなると、手伝いたい人、商売にしたい人が出てくる恐れがある。― 究極的には個人の決断であり、社会制度として作るべきではない、と。 立岩 そもそも法制化を掲げる人は、究極の状況を「改善」するために議論しているわけではない。そうしたケースは一種の方便として語られるだけで、本音は「命の選別」を進めたい。だから、極めて例外的な状況に対しては、あえて「罪を覚悟したら可能だ」と反論しておく。 付け加えておくと、自殺ほう助に医師が関わるべきではない。命を助ける仕事、人を生かすために働く人が、殺すことを引き受けるのはリスクが大きい。「死にたい」と思い、言ってしまう状況の改善を優先すべき、というのが私の考え。「死ねる」条件を探すのではなく、死にたくなる状況が何に由来しているのかを考える。社会の対応が不十分なまま、いろんな手が打てるのにサボったまま、「死にたい気持ち」に応える制度を実現してあげましょう、というのは順序が違う。 「死にたい」と思う多くの人は同時に生きたい人でもある。死なずに済んだはずの人がたくさんいる。「死ねる制度」ができると、命はより多く失われていくだろう。困難な状況で生きている人に対して、「わたしはあなたの状態が死ぬほどイヤです」というのは、相当強い否定だ。 例えば、なんでもいいですよ、「私がもし黒人として生まれたら、生きていられない、死んじゃう」とかね。相手の属性・状態を、命という非常に重いものと比較して、それに劣ると指摘するのは犯罪的だ。 ある状況を指して「自分ならこうしたい」と公言することは、常に他人を傷つける恐れがあることを意識するべきだ。自らの死について将来の望みを家族や病院の人に打ち明けることと、SNSなどで「自分はそうならない」ことを知った上で「そうなったら死ぬ」と書き込み、公言することはまったく違う。● 「安楽死」要望、周囲に知らせず 支援者ら、今も受け止めかね ALS患者嘱託殺人事件 20.07.30.https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/315476ー家族も周囲の支援者にとっても、寝耳に水の出来事だった。ーまだ人工呼吸器の装着を急ぐ段階ではないし、呼吸苦を取るための緩和医療を濃厚に行うべき段階でもない、とのことだった。ーSNSのアカウント名は家族にも誰にも教えてなかった。 (当然) ◎社会共通資本があったほうが生存できたのがもしれない。  死に追いやるまでに、相談できるという心理的垣根(閾値)の存在?●ゆみこさんのFB記事から「家族が無理やり延命してしまうなどといわれますが、ALSの場合はその逆で、むしろ家族が呼吸器装着を認めないことがあります。それは患者の生存が家族にとって長期にわたる多大な負担になるという構図があるからです。家族にとって患者の生存が脅威になるようなら、家族関係を整理して患者の真の自己決定を実現するようにします。」「人間には、なんとしても目前にいる人の死を避けよう、救命しようとする本能があり、人間性の最も尊い部分をつかさどっているのです。たとえば他人がホームから転落して電車にひかれそうだったりすると、我が身を捨てても助けようとすることがあります。しかし、昨今は死をタブー視せず、「自然に」看取ることに慣れなければならないといった風潮があります。この「自然」が曲者で、それは一歩間違えれば、救えるかもしれない命をあえて見て見ぬふりをして死なせてしまう、という過ちにつながりかねないものです。では、どうしたら他者を傷つけずに自己決定で死ねるのか、ということですが、やはりそこには「患者の権利」が確立されていなければならないのです。  死をタブー視せず、自然に看取ろう、自己決定でなら死んでもよいなどとする風潮を省みぬまま、「死ぬ権利」を法制化して不治の病人に限った特権にすると、私たちは次々に老い衰えた人々を死に廃棄することになり、「何とかして救わなければいられない」という人間性の最も重要な部分を捨て去ることになると思うのです。」 ● 毎日新聞...

2020年12月5日土曜日

人生の葛藤:他人に評価されたいから進むのか vs 証明したい仮説・やりたいことに向かって進むから評価されるのか

業績振るわないしキャリアも決まってない自分11月は本当に苦しくて仕方のない日々が続いていた。その理由があんまりわからないけれど、今日、慶應時代の同期(今はとある会社でコンサルちっくな業務してはる)と話してそれがうまく言語化できた気がする。なぜ苦しいか。単純化して言語にすると、【他人から評価されないから】だと思う。11月は研究費も2個くらい落ちるし、プレゼンコンペはいい結果出ないし、論文もあまり日の目を浴びないし...って感じで落ち込んで...

2020年12月4日金曜日

薬剤耐性菌問題:AMR

●●●ウイルスに効くと誤解6割 抗菌薬の理解、依然不十分 21. 10.25. AMR臨床リファレンスセンターが今年8月、全国の男女計700人にインターネットを通じて調査した。 抗菌薬が風邪に効くと間違って答えた人は46%に上り、効かないと正しく答えられた人は25%だけだった。正しく答えられた人は年齢が若いほど少なかった。ウイルスや風邪に効果があると誤って答えた人の割合は1年前の調査よりやや増え、理解が進んでいないことが分かった。 抗菌薬は症状がなくなっても処方された分を最後まで飲みきることが耐性菌の発生を防ぐのに大切だとされている。「治ったら早くやめる方がよい」と誤って答えた人は43%に上ったが、正解した人も30%。副作用の項目でも正解率は高く、研究グループは「この2項目は、処方される際に医師や薬剤師から注意事項として説明することで知識が広まっている可能性がある」と指摘した。 一方、薬剤耐性、薬剤耐性菌という言葉を聞いたことがある人は37%と19年調査の50%から大きく減った。新型コロナウイルス感染症流行の影響で、関心が薄まっている恐れがあるとしている。●...

2020年12月3日木曜日

人口予測・人口動態、人口減少社会 & 働き方・

●20. 08. 04. 日経新聞平均勤続年数って、近年短くなっているのかと思ったら、長くなっているんですね。定年間近の所得って、下がる傾向があるのかと思ったら、最近は下がっていないんですね。実感と事実は異なる。実感するのは、自分の周りの世界。自分の周りの世界は、平均的世界ではない。誰にとっても。相対的に見るよう気をつけないと、人は自分の経験で判断しがち。気をつけよう。●人口構造の変化・2048年に1億人を下回る(人口問題研究所より)・2100年にはもう500...

自殺と新型コロナウイルス、経済との関係性

●● 8月の自殺者 大幅増加で1800人超 コロナ影響か分析へ, 2020年9月10日・8月、全国で自殺した人は合わせて1849人で、去年の同じ時期より240人以上増えたことが分かりました。このうち、男性は60人増えて1199人、女性は186人増えて650人となっています。・都道府県別では、▽東京都が最も多く、去年の同じ時期より65人増えて210人、次いで▽愛知県が46人増えて119人、▽神奈川県が27人増えて109人、▽千葉県が47人増えて107人、▽埼玉県が41人増えて105人となりました。ほとんど増えた自殺者は@都会.●日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著 20.12.01.・政府の統計によると、日本では(20年)10月の国内の自殺者数が年初来の新型コロナ...

2020年12月2日水曜日

2020年の内省023_11月17日 - 12月02日: 成果の上がらない苦しみと将来への不安... からの脱却を目指して.「熱」のぶつけ先を探そう

ずっと、「熱」のぶつけ先を探している。自分の中に、一番「熱」があったのはいつだろう。たぶん、小学生のときだ。土日の午前が練習時間。練習がお昼にお開きになってもなお、ボールを蹴っていた。お昼時が過ぎていようとそれは関係なく、ご飯も食べずに夕方までずーっと蹴っていた。足がくたくたで【もうとっくに、動けやしない】ところまできていても、まだ気持ちは蹴りたかった。あれ以来、何かに熱中するということを、僕は忘れてしまったのだろうか。「何かをずっと続ける」ということに対して「苦」はなくて、それは受験勉強だろうと、大学での学業だろうと、研究活動だろうと一緒...