◆◆◆◆◆
・「打てない人」と「打ちたくない人」を一緒にして論じているのも乱暴だ。アレルギーや重篤な疾患などによって「打てない人」は、そもそも接種をするか否かの選択の機会すら与えられていないに等しい。このような人々を守るためには、周囲の人々や社会の多くの人々が接種をして、いわゆるコクーン効果や集団免疫を期待するしかない。
さらに、社説では「ワクチン・ハラスメント」にも言及し、ワクチンを打ちたくない看護学生や医学生が実習を受けさせてもらえなかったというエピソードを紹介し、それを差別だと批判している。
しかし、職場での差別と職業倫理や職業上のルールに基づく指導を混同している点も粗雑な主張である。
個人の判断は尊重されるべきだが、医療現場で働く者が、患者や自身を感染症から守る防御策たるワクチンを拒否するのであれば、感染や重症化に脆弱な患者と接するべきではないのは当然のことである。それは差別ではない。医療従事者として、職業上の倫理であり、ルールである。不当な差別やハラスメントは許されるべきではないが、仕事上のルールや倫理に基づく判断とそれを混同してはならないだろう。
・不安というものは感染する。影響力の大きなメディアで、まさに不安という病の感染拡大を後押ししているようなものだ。
このとき、それを見聞きした同じ不安を持っている者同士が共感し合い、よりその気持ちを強めていくという「エコーチェンバー現象」が起きてしまう危険がある。
・コロナ病床がひっ迫する背景の1つとしては、医療スタッフ数が十分とはいえないことが指摘されています。OECD データによると 、日本の医師数は、人口1,000人当たり2.5人で、データで示された35か国中28位
コロナ重症患者が入るICUの専門医もドイツには約8,000人いますが、日本は2,000人近くにとどまります。
・人工心肺装置「ECMO(エクモ)」ですが、日本呼吸療法医学会の調査によれば、日本には1,400台のECMOがあり、世界でも有数の保有台数を誇っています。しかしECMOの操作が可能な臨床工学技士は1000人以下と少なく、ECMO操作は2〜3交代で24時間態勢で動かす必要があり、実際に常時実働できるのは300人程度になるとみられています。
・日本では、病院全体の約8割を占める民間病院の多くが200床以下の中小規模で、スタッフが限られ、感染症対策の設備も整っておりません。もともと人口1000人あたりの医療従事者数が少ないうえに、小規模病院に人員が分散してしまっていることも病床逼迫の背景の一つとなっています。(図2)
・もう1つの背景としては、日本の医療制度の構造的な問題が存在します。民間病院は常に病床を満床に近い状態にしないと経営が成り立ちにくいということがあり、空き病床が少ないとされます。
◆ 21.06.07. 疫学:2020年のヨーロッパでのSARS-CoV-2変異株の蔓延に旅行が関係していた
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/13706?utm_source=Twitter&utm_medium=Social&utm_campaign=NatureJapan
doi: 10.1038/s41586-021-03677-y
2020年6月にヨーロッパ内の旅行が解禁されたことが、同年夏にヨーロッパで(SARS-CoV-2)の新規変異株が急速に蔓延した原因の1つだったとする考えを示したEmma Hodcroftたちの論文が、Nature に掲載される。今回の研究では、スペインで出現したと考えられている新しい変異株20E(EU1)が、夏の旅行者によってヨーロッパ各国に数百回にわたって持ち込まれたことが示されている。20E(EU1)が感染力を増したことを示す証拠はないが、今回の研究結果は、旅行が変異株の頻度の増加に寄与する過程を示し、旅行の再開に合わせてゲノムサーベイランスと封じ込め戦略を実施することの重要性を強調している。
SARS-CoV-2の追跡調査は、ウイルスゲノム配列の解析によって、ほぼリアルタイムで行われているが、こうしたゲノム塩基配列解析を行うことで、新たな変異株の出現が検出されることもある。Hodcroftたちの論文では、2020年初夏にスペインで新規変異株20E(EU1)が検出され、その後、ヨーロッパ全体に蔓延したことが報告されている。20E(EU1)は、スパイクタンパク質のドメイン(宿主細胞へのウイルスの侵入を仲介する構造)に変異があるが、この変異は、感染力に顕著な影響を及ぼさないと考えられている。
Hodcroftたちは、20E(EU1)が2020年秋のヨーロッパで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の主たる原因になった過程を明らかにするため、20E(EU1)の系統発生解析を行って、進化の歴史をたどった。20E(EU1)は、同年7月と8月にスペインにおける有病率が非常に高かったが、8月末までにはベルギー、スイス、フランス、デンマーク、英国、ドイツ、ラトビア、スウェーデン、ノルウェー、イタリアなど数多くのヨーロッパ諸国でも確認されるようになっていた。また、20E(EU1)の系統樹は、スペインから他国への移動が繰り返されたことを示しており、他国に持ち込まれるパターンは、海外渡航データによる推定結果と一致していた。
◆COVID-19勉強会@朝会 21.06.09.
[検査]
・除外診断することができない、というのがポイント
・交代検査は疫学でよく使われる
・行政上の診断は定義として、抗原検査を使う
・感染可能期間:発症2日前ー発症後7-10日
・リスク因子として、妊婦さん、肥満なども知られている
そのほか、高齢疾患多数
[感染防止]
・3原則:手洗い/マスク/ディスタンス
・マスクやゴーグルなどは、ちゃんと「脱げる」ことが大事
・医療機関における手洗いタイミングは5つ:
患者に触る前/後、物に触れた後、清潔不潔操作の前後、体液に暴露されるた可能性のあるもの
・飲食店のアクリル板は感染対策として逆効果となる可能性があるため、推奨されていない
cf. MERSは感染源がヒトコブラクダだから限定されていて、
かつ重症になるので、あまり広がらなかった
◆ 理のエッセイ: うたかた(泡沫)の表現性 21.05.
・対面教育の利点(オンラインの欠点)
1. 多量の情報を黒板 / 白板で見渡せる(PC画面は小さい)
2. 気軽に質問ができる(オンラインでは見渡せない)
3. その場で説明内容を追加省略できる(ファイルは変更できない)
4. 流れに乗って進める(1人では理解できないと止まる)
・対面授業では送り手は話しかける最中にも相手の反応を確かめており、次の働きかけを刻々と修正している。意思疎通は瞬間においてすら一方的ではない。
・消えるものに託した表現の有効性:ライブ感があるからこそ流れに乗れるということ(消えてゆくからこそ、表現できるものというのがある。)
例:コンサートや落語
◆バリシチニブ(オルミエント)の承認 21.04.21.:
SARS-CoV-2肺炎(酸素吸入している患者へ)承認
https://www.pmda.go.jp/drugs/2021/P20210419001/530471000_22900AMX00582_A100_2.pdf
第3相臨床試験(ACTT-2)では、日本人症例はバリシチニブを投与しないプラセボ群1症例のみであるので、厳密には日本人への治療目的で投与されたというわけではなさそう
ドラッグリポジショニングであることや海外の成績とほぼ≒で使用可能と判断された模様
奈良県は15日、2月施行の改正感染症法に基づき、県内のすべての民間病院に対して新型コロナウイルス感染者を受け入れるよう要請したと発表した。同法に基づく要請は全国で初めてとなる。同県でも感染が広がっており、患者の受け入れ態勢を整備する。
神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野の森康子教授らの研究グループは、さまざまな重症度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19※1)患者の血清を国内で初めて多面的に解析し、すべての感染患者において新型コロナウイルスに対する中和抗体※2が産生されており、重症度の高い患者ほど中和抗体価が高いことを明らかにしました。中和抗体産生に伴い、PCRにてウイルスゲノムは陰性になりました。さらに、重症度の高い患者ほどサイトカイン・ケモカイン※3産生量が多いことも明らかになりました。
本研究では、さまざまな重症度のCOVID-19患者12人の血清を多面的に解析し、その免疫応答を明らかにしました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックへの対応に続いて、高度なスキルを持った医療職者を職場につなぎとめることが、ヘルスケア領域の次の課題になるかもしれない。その可能性を指摘した報告が、「JAMA Network Open」に4月2日掲載された。
→ https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2778144
・この調査は2020年8月5日~20日にかけて、同大学関連の複数の医療関連機関に勤務する全ての教職員、研修生、計2万7,700人を対象に、電子メールを用いて行われ、5,030人が回答した。調査項目には、COVID-19とキャリア形成や育児との関連を尋ねる質問も含まれていた。
・教職員の55%と研修生の60%が、パンデミック中に生産性が低下したと回答。さらに全体の47%は、COVID-19がキャリア形成に影響を与えることを懸念しており、その割合は特に研修生で高く、64%が強く懸念していると回答した。また、全体の30%が勤務時間の短縮を検討し、5人に1人に当たる21%は離職を検討していると回答した。
21.08.06.
・沖縄で、新型コロナウイルス感染者の増加が止まらない。8月5日までに累計感染者数は714人で700人を超えた。沖縄県によると7月28日から8月3日の一週間で新規感染者数は人口10万人当たり23・61人で、4日連続で全国最多を更新。2番目の東京都の16・94人との差も広がる。
・沖縄は、スナックやキャバクラなど「風俗1号営業」店舗数が東京、福岡に次いで全国3番目に多い。そして、人口10万人当たりでは283店舗で、2位の鹿児島の128店舗の倍以上飛び抜けて、全国一だ。(全国防犯協会連合会の2019年12月末現在のデータを基に、記事の筆者が算出した。)
◆10万円給付、ホームレスに届かず 住民登録が要件「みんな諦め」 申込期限迫る
21.08.09.
https://mainichi.jp/articles/20200809/k00/00m/040/018000c
多くのホームレスは受給できていない。二重支給を防ぐなどの理由から、住民登録が要件となっているためだ。「私たちは国民ではないのか」。当事者からは、諦めや怒りの声が上がる。
◆新型コロナウイルスの母子感染の有無
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20210322_shinseiji_covid19_hokoku.pdf
これを調べ新生児診療・管理体制をみた日本初の報告。
母子感染するリスクは少なく、症状は軽いとの結論.
(研究責任者:日大医学部森岡教授より)
2020.9〜10という限られた期間でしたがそれでも2%あまりが陽性になることが報告された
◆ワクチン信頼度 不健康と思っている人ほど低い 大学が調査|NHK 首都圏のニュース
自覚的健康感(self-rated general health conditions)が低い人(=持病ありや喫煙者)ほど、ワクチンの副反応に不安を覚える人が多いこと→重症化リスクが高い群よりここに着手していかなければならない
例)副反応に関する情報まるまる公開し、それを積極的に情報提供する
×厚労省のサイトに載せて終わり
この自覚的健康感とワクチン接種の関連は和田先生が2015年に調査した研究(資料二つ目参照)にもあって同様な傾向がみられる. コロナワクチンだけでなくHPVワクチンなど、今後予防接種の問題を考えるで参考にできる部分が多い文献
ワクチン信頼度 不健康と思っている人ほど低い 大学が調査(首都圏NEWS WEB, 2021/3/22)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210320/1000061900.html
Mistrust surrounding vaccination recommendations by the Japanese government: results from a national survey of working-age individuals
(Koji Wada, BMC public health, 2015)
https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/track/pdf/10.1186/s12889-015-1772-8.pdf
【マスク】
◆
◆米テキサス州、マスク義務化やめる 商業活動、10日に全面再開 新型コロナ 21.03.03.
米国で人口が2番目に多い南部テキサス州のアボット知事(共和党)は2日、新型コロナウイルスのワクチンなど「ウイルスから州民を守る手段を得た」と宣言、マスク着用義務を終わらせ、10日から商業活動の全面再開を認める知事令を出した。
◆関連した内容を書籍化のやつに書いてます(Draftにコメントよろしくお願い致します)
アディダスのマスク、購入方法は? 8月7日より直営店などで販売。洗って繰り返し使用可能
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2ca38cc5b64d7a55f0db1c??ncid=newsltjphpmgnews
◆熱中症を防ぐためにマスクを外していいの? ⇒ 厚労省「屋外で人と2m以上離れていたら外して」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/heatstroke_jp_5f334dcec5b6fc009a5ef4f1??ncid=newsltjphpmgnews
【情報】
Twitterがリプライ制限機能を導入、使い方は? “クソリプ“にうんざり...が緩和されるかも。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f333a1ec5b6fc009a5ed5d9??ncid=newsltjphpmgnews
【その他】
「無言の給食中に手話学習」めぐり論争に。ろう者の女性は「賛成だけど、美談の消費には複雑な思いも…」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2123ebc5b6b8cd63afb114??ncid=newsltjphpmgnews
コロナ差別に「闘う相手は人ではなくウイルス」。鹿児島市のポスターに反響。担当者に聞いた
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f20cb67c5b66a5dd636a1c5??ncid=newsltjphpmgnews
テレワーク、約27%が「やめた」。新型コロナでも4割が「一度もない」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f0e5d3ec5b648c301f0f983??ncid=newsltjphpmgnews
・現在、日本のコロナ水際対策では、入国拒否対象地域指定後に当該地域に再入国許可をもって出国した永住者の配偶者等、又は定住者の在留資格を有する外国人(以下永住者等という。)の再入国を原則拒否する措置をとっており、日本に生活基盤のある永住者等が再入国できない状態にあります。
・
20.07.23.
ロックダウン中の今春、NICUにやってくる赤ちゃんがいつもより少ないことを不思議に思ったアイルランドのリムリック病院の医師たちは、2001年以降の毎年1月から4月に生まれた赤ちゃんの体重を調べ、2020年と比較してみた。同病院では過去20年の同期間、毎年約40〜50人の極低出生体重児(1500g未満)が誕生していたが、今年は6月までに4, 5人のみだった。さらに、例年は10〜15人の赤ちゃんが超低出生体重(1000g未満)だったが、今年は6月末に1人誕生しただけだった。
デンマークの研究の規模はさらに大きく全国レベルで、今年3月12日から4月14日のロックダウン期間中のデータを調べ、過去5年間の同時期のデータと比べたところ、28週以内で生まれた低出生体重児の割合が90%も下がったことがわかった。
ニューヨーク・タイムズによると、テネシー州ナッシュビルのヴァンダービルト小児病院のスティーブン・パトリック博士は同病院のNICUで治療を受ける赤ちゃんが今年3月、例年より20%少なかったと述べ、これは早産が減ったことが原因だと考えているという。
考えられる一つの大きな要因は仕事のストレスからの解放だ。多くの医師たちは当初、ロックダウンや新型コロナのストレスから、早産が増えるものと予想していた。だが、在宅勤務に切り替わり通勤時間がなくなり、休息する機会も増えたことが、妊婦の体の負担を減らしたようだ。
国際医療福祉大学の高橋泰教授は、新型コロナの臨床に関わる論文から仮説を立て、公表データを使って「感染7段階モデル」を作成した。
・1万~2.5万人に1人程度という非常に低い確率ではあるが、サイトカイン・ストームや血栓形成という状況を引き起こす
・一般的に、病原体が体内に入ると、まず貪食細胞(マクロファージ)などを中心とする自然免疫が働く。次に数日かかって獲得免疫が動き出し、抗体ができる。
・インフルエンザの場合は、生体(人の体)はすぐに抗体をつくり、抗体検査を行えば、ほぼ全ケースで「陽性」となる。
・新型コロナは抗体の発動が非常に遅いことが報告(JAMA. 2020.05.06.)。
・日本の死者数が欧米の100分の1であることについて、以下のような3つの要因の差という仮説で試算を試みた。
第1に暴露率:日本の場合、重症化しやすい「高齢者の暴露率」が低かったのが効いたのではないか。海外では介護施設や老人ホームのクラスター化による死者数が多い。
第2に、自然免疫力
第3は、「発症者死亡率」
欧米人に比べて血栓ができにくいことがある。サイトカイン・ストームが起きても、日本のほうが重症化する可能性が低いと考えられる。
PCR検査はコロナウイルスの遺伝子を探すものなので、体内に入って自然免疫で叩かれてしまい他の人にうつす危険性のないウイルスの死骸でも、陽性になってしまう。
ステイホームによって肥満の人が増えると、ACE2受容体が増加し、新型コロナの感染リスクも血栓形成のリスクも高まる。社会活動の停止で暴露率は下がっても、感染率や重症化率が上がる。そうしたバランスも考える必要があるだろう。
・新型コロナウイルス感染症では、発症前に感染性のピークがあり、発症前の無症状の時期から周囲にうつしているというデータが集積してきました。
・新型コロナの感染伝播の総量を100とすると、この発症前の無症状者からの伝播が45%、そして無症状のまま経過する無症候性感染者からの伝播が5%ということで、合計50%は無症状者からの伝播であることが分かっています。
・「咳で発生する飛沫の量と会話で発生する飛沫の量は大きくは変わらない」とする研究(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021850208001882)もあり、これらのことから症状がなくても会話などで新型コロナが伝播する可能性が示唆されます。
・日本でもご存知の通り5月4日から「新しい生活様式」として屋内では無症状者もマスクを着用することが推奨されています。「無症状の人も含めてマスクを着用する」という考え方をユニバーサルマスク(Universal Masking)といいます。
・中国の北京で124家族335人を対象としたコホート研究をご紹介します。
https://gh.bmj.com/content/5/5/e002794.long
家族内で1人感染者が出た場合に、他の家族に感染が起こった事例は22.3%でした。4つの家族に1つは家族内感染が起こっていることになります。しかし、新型コロナを発症した人が、症状が出る前からマスクを着けていた場合は、家族への感染を79%減らしました (OR=0.21, 95% CI 0.06 to 0.79)。しかし、発症後にマスクを着けても家族への感染は減らさなかったそうです。
https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/69/wr/mm6928e2.htm?s_cid=mm6928e2_x
ミズーリ州のスプリングフィールドにある美容院で働く2人の美容師が新型コロナに感染しました。この美容院では、スプリングフィールド市の推奨に基づき、ユニバーサルマスクを実行していました。
この2人の美容師に濃厚接触したと考えられる139人の客は、それぞれ15分以上この美容師と濃厚暴露していたと考えられましたが、なんと誰も新型コロナには感染していませんでした。
*ちなみにマスク着用が推奨されるのはいまのところ換気が不十分となりやすい屋内や混雑した交通機関内のみであり、人との距離が十分に保たれている場合は屋外でのマスク着用は推奨されていません。
日本小児科医会は窒息や熱中症のリスクが高くなるとして2歳未満の子どものマスク使用は不要でありむしろ危険という声明を発表しています
◆オンラインでのお葬式をどう思うか
不透明の遺体袋に入れてそこから出すことができない(COVID-19患者の遺体)というのは、家族にとってはなかなかしんどいかもしれませんね。
https://y-osohshiki.com/column/259?fbclid=IwAR3jFcCE-mF_ilajXZ3Qu8FJe5VOOcoO0F9EF_H-p1wU_2C22nG-J5NINnA
2020年の夏のボーナスを昨年より引き下げた医療機関が約3割に上ることが、日本医療労働組合連合会の集計で分かった。退職希望者が増え、医療現場が回らなくなる懸念も指摘される。
医労連によると、ボーナスを減らす最大の理由は「コロナ禍による外来患者や入院患者数の減少、感染予防対策のための諸経費や人件費の増加」。
コロナによって通常よりも業務が加重になる上、極度の緊張感の中で働いている職員にとって、ボーナスをなくされたり半分に減らされたりすれば気持ちの糸が切れてしまいかねません」と話す。
「コロナで大変になり始めた時期から、心身ともにきつい場面がありました。でも給料のため、ボーナスのため、自分が生きていくために歯を食いしばって頑張ってきました。(中略)私たち看護職がいなくなったら、誰が看護するんですか?誰が患者さんを見るのですか?」(20代女性、看護師)
このままでは退職希望者が続出し、患者対応をする看護師らの人手も不足して、深刻な事態になりかねない」と危機感を募らせる。
・頑張れば報われるという話でもない
・お金くださいってなったのなら、じゃあだれが払うの?を考えないといけない
・お金がない医療機関がさらに収入減ってる状態で、銀行から融資を受けられるというのも考えづらい
米軍人や軍属が日常的に基地の中と外を出入りしているにもかかわらず、米軍が基地内での新型コロナウイルスの感染の詳細な状況を明らかにせず、沖縄で不安が広がっている
隊という組織は感染対策という観点からは極めて脆弱であり(ナイチンゲールはそれの改善のために尽力をしていました)、当然と言えば当然です
◆「コロナで働き方やキャリアに関する考え方は変わった?」|製薬業界 キャリア意識調査
21.01.21.
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/20181/
製薬業界で働く242人に「新型コロナウイルスの影響で、働き方やキャリアに関する考え方は変わりましたか?」と尋ねたところ、全体の83.9%が「変わった」と答えました。
コロナによって外勤ができなくなり、働き方の変化を余儀なくされた「開発」や「営業」で変わったと答えた人が9割を超えた一方、「研究」や「製造」では6割前後にとどまり、職種によっても大きな違いが見られました。
◆20. 08.30. イギリスのCOVID-19対策について
マクドナルド、バーガーキングなどファストフードでは、 「私達は清潔第一に気をつけています!」と掲示され、 客から見える限りでは調理、カウンターの全員が 100%マスク、ビニール手袋をしています。
一方、たまたま祝い事があり、 (生まれて初めて)ミシュランの一つ星に行きました。 ガラス越しに見える厨房、ウエイター、ソムリエの誰も マスクはしていません。 高級な店だからといって、この時期の衛生面を 一番重視しているわけではないのだと気づきました。
マスクについては「慣れていない、 いかにも病人のふりをしているようで周りに失礼だ」など いろいろな考え方があるようです。
コロナの検査・治療代は市民のみならず 観光客、不法滞在者であっても すべてNHSが負担してくれます。
1 )NHSや医療者への応援
ロンドン一番の商業地区では、大通りの空一面に
”THANK YOU #OURHEROES" と書かれた旗が 数えきれないほど掲げられており、 医療従事者への敬意と感謝が、 国旗とともに閃いています。見ていて少し高揚する感じです。 デパートでは感謝セール開催中で、 売り上げの10%がNHSに寄付されます。
2)「地元で食べよう」キャンペーン
経済活性化のため、8月中の月、火、水は 店内での食事は半額でした。 (半額分は後日、政府から店に支給) かなり混んでいました。 店内席数は密防止のため、減らされています。
3)連絡先の利用
3月に家族が、ICOCAのような地下鉄カードを買い、 メールアドレスを登録しました。 後日、「STAY HOME! 今日の乗車率は〇〇%。 なんとも低くて私達は売り上げは下がるけれど、 皆、家にいてくれてありがとう!」 というメールが届きました。おもしろいと思いました。
◆20.07.26. 新型コロナが弱毒化しているという根拠はない Yahoo news
・2020.03.04. PCRは320件/day
・2020.07. PCRは3600件/day 陽性率は6%台
・新規患者数と重症患者数のピークは2weeksのんタイムラグ(一波)
・致死率(7月8日、MHLW)
ー60s 4.9%
ー70s 14.6%
ー80s 28.7%
・レムデシビルの国内承認は5月7日
・デキサメタゾンも生存率改善の報告
◆21.01.02. 病院一丸、懸命に治療 ベッド空いてもすぐ入院 コロナ3波で張り詰める緊張感
https://tanba.jp/2021/01/%E7%97%85%E9%99%A2%E4%B8%80%E4%B8%B8%E3%80%81%E6%87%B8%E5%91%BD%E3%81%AB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89%E7%A9%BA%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%99%E3%81%90%E5%85%A5%E9%99%A2/
高度治療室:HUC
第三波では、、、
・中等症、重症患者の割合が多い
・家族感染が増えている
・医師と看護師で2日に50枚の防護服を消費する具合
◆20.12.28. 製薬MR、デジタル化で淘汰の高波 6年連続減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ079YN0X01C20A2000000
ー2020年3月末時点の国内のMRが前年同期比4.6%減の5万7158人だったと発表した。
ー2013年度がピーク:6万5752人
ーツムラ:過去5年間、MR800人弱、変えていない
同社の漢方薬処方量は過去20年で約3倍に増加している
◆日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章
https://slowinternet.jp/article/20200716/
・今や研究費のほとんどが医学部に集まるという歪な状況。これはなぜかというと、社会全体のイノベーションがそこに集まっているから
・官僚組織一般の課題として、既存業務のオペレーションは得意
一方、ゼロイチを作るというところにあまりリソースがない
→不測の状況ではオーバーフローが起こる(コロナ禍)
・userに対しての価値をしっかり設計した上で、信頼されるような繋がりの中でこのプラットフォームを使おう。民主主義下でやるのであれば、人々の理解がなければ成功もしないしやる意味もない(LINE調査)
・コロナ禍は、西側諸国にとって民主主義の成熟度が問われる試金石。どれだけ人権を守りながら社会秩序を維持するかが問われた
・人々の信頼と理解・協力を得ながら、自発性の中で情報共有して課題解決をするという、民主主義の中での課題解決を示すことが重要だろうと。これから先もこの局面は続いていく
・各国ともに民主主義の中で自分たちは何を大事にしているか、という議論をしているのですが、日本の民主主義はフランスのように自分たちで市民運動をやって勝ち取ってつくった社会契約ではない。戦後統治に当たったGHQによる、いつの間にかできた社会契約に基づいたもの。それもあり、自由やプライバシーのバランスなど、民主主義の根本を問い直すような議論は避けられたまま今日に至っている。
・テクノロジーによる解決自体が「デジタル・レーニン主義」的な監視社会への接近であると考える人も多い。
ただこの議論には意味がない、思考停止。技術主義か、反技術主義かという議論に意味はない。最初から批判的技術主義以外の選択肢はないことは明白(技術とは、定義的にそういうもの)。どのテクノロジーをどう用いるのが妥当なのかという議論以外には意味がない。これは最初から完全に政治的な議論。
ここで差を生んでいるのは、民主主義の成熟度の問題でしかない。これは民主主義の歴史が浅い台湾に、この国の民主主義が追い越されてしまったことを示唆する。
・感染対策と人権のバランスをどうとるのか、という問題は政治の話
・命のやり取りを含むような政治的な選択を議論する土壌がこれまでの日本の社会にはなかった(成熟度がない)。この国における言論空間が完全に閉じたネットワークの中での相互評価ゲーム、つまり高感度獲得の大喜利ゲームに飲み込まれているから。
・結果、問題そのものに対してアプローチするのではなく、問題についてのコミュニケーションについてアプローチする方が効率が良くなっている。「〇〇が不謹慎な言動をとった」とかいう言説のほうが前に出てしまい、最終的には政治的な決定にも影響を与えてしまっている。
・この国はまさに法の支配ではなく人の支配、政治的な選択ではなくメディアの印象操作で問題に対応しようとした
・究極的には日本社会自体が、ああ言った同調圧力による私刑で社会的制裁を行う文化を是認している問題。つまり、「この国では法の支配ではなく、人間の同調圧力による支配が優先される」と宣言しているのと同じ
・法というのは建前で本音は人である、原理ではなく文脈である、それで結果的にオーライ2位なっていればいいじゃないか、という考え方でやってきた
・制度の改革と啓蒙をセットで行うことが大事
・教育の本質というのは、一人一人に向き合って、人生の可能性を引き上げるとか、その人にとって必要なスキルのコーチングをする愛みたいなところなので、そこに時間を使えばいい(リモートによって手が空いた教師ら)
・リモートが入ることによって教育をどう変えられるのか、という問題のはず。
「どう劣化しないのか」という議論にしか発展していない
・今は教育の本質とは何かを考え、遠隔学習が入ったことによって我々が拡張できる新しい体験をデザインするとき
・教育現場では自宅にWi-Fiが飛んでいない家庭や、パソコンを持っていない家庭があるので、リモート授業は教育格差を再生産する」という意見がある程度力を持ってしまう。そうすると、リモート授業の導入そのものに大きなブレーキがかかる。その結果として、「じゃあ学校の先生が一人ひとりの家にプリント配って歩きましょう」という話になって、どうすれば情報環境の整っていない子どもたちをケアするかという発想に進んでいかない。
これと同じようなことがあらゆる分野で起こっていて、要するに意識高い系は目先の新しさに踊らされて問題の本質をとらえられずに空回りし、既得権益側は自分たちが改革の主役になれない嫉妬からますます保守的になる。その結果として、結局、満員電車も判子も成果じゃなくてメンバーシップに対して給料が払われる日本的雇用も、陰湿な半強制飲み会の欠席裁判文化も生き続ける。
・たった5日刻みの10日間の中で、東京のテレワーク実施率は30%から40%になって50%に増加しました。普通は2年か3年ほどで徐々に変化するようなことですが、それが5日のうちで変化した。
・ロジャースの普及曲線にもあるように、物事が大きく変わるときは、イノベーターやアーリーアダプターから変わっていきます。つまり、いきなり全部変わるというより、1%から3%に訴求して、それが15%くらいになって、40%にいったところから一気に流れが生まれてくる、というモデルですね。この変化の兆候を掴んだ3%から10%くらいの人たちが生まれるだけでも、一石を投じることにつながると思うんです。それがたとえ小さな波紋だとしても新しい波を作ってインターネットそのものの評価軸や、作り手たちの意識を変えるのであれば、それが社会変革にもつながるかもしれない。そこから流れを作っていけるといいですよね。
・インターネットのこれまでの課題の一つに、フレーミングや分断がありますよね。自分たちの「いいね!」がいわゆる承認欲求を満たすことができ、同調ができる一定の集団に固執していくことによって、それ以外の集団に対する想像力がまったく醸成できなくなってしまっている。
・要するに、自分たちのソーシャルなネットワークからはみ出ている人たちとは共生していかなくていい、と思っているわけです。この前提を崩すものが必要なのだと思います。
・そうじゃなくて、「単に隣りにいるだけで、まったく交流もないし、共感もしないけれど、とりあえず何も考えず協力するのだ」じゃないと感染症対策なんてできるわけがない。
◆20.11.15.新型コロナワクチンが「90%の有効性」ってどういうこと?
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/100400036/111000011/?n_cid=nbpbto_twbn
・例えば、1000例にワクチン、1000 例にプラセボを接種し、ワクチン接種群で100例が疾患を発症し、プラセボ接種群で 200例が疾患を発症すると、有効性は50%となる。
・世界保健機関(WHO)は、2020年4月末、COVID-19のワクチンに求められる望ま しい有効性として「少なくとも70%」、「最低でも50%以上」との見解を示してい る。米食品医薬品局(FDA)も
・また、抗体依存性感染増強(ADE)やワクチン関連の呼吸器疾患増強(vaccine-associated enhanced respiratory disease:VAERD)も含め、安全性の新たなデータが出てくる可能性もあるだろう。
・ BNT162b2は超低温での管理が必要となり、-60°Cから-80°C程度で輸送したり、保 存したりすることが必要になるとみられる。
・BNT162b2は、融合前の安定化したスパイク蛋白質遺伝子をコードした自己増殖性の mRNAを、脂質ナノ粒子に封入したmRNAワクチンだ。投与後、mRNAから融合前の 安定化したスパイク蛋白質が発現し、SARS-CoV-2への免疫を誘導する機序を持つ
◆20.07.07. HUFFPOST オンライン授業しか受けられない留学生は帰国せよ。アメリカが新方針を発表
- USでは、オンライン授業しかない学生を強制的に帰国させる。
- 対象になるのは、学業や技術研修を目的とするためにアメリカに留学している人たちだ(F-1、M-1ビザ保持者)。
- 外国人からの授業料を獲得したい大学は授業を再開させると思いますが(アメリカの大学にとって外国人学生が支払う学費は極めて重要な収入源)、どうなるんでしょう?
◆20.07.05. 新型コロナ感染者増で新宿区など都内の医療機関はどうなっているのか
Yahoo news.
- 第二波のときに医者が何を考えていたのか
- 入院、重症患者が少ない
その理由の考察
1. 若い世代の感染者が多いため軽症者が多く、ホテルなどで経過観察されている
2. 新型コロナ患者を診療する医療機関が増えている
3. 「発症から10日」で退院できるようになったため、入院患者の退院までの期間が短くなっている
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200705-00186454/
◆20. 07.05. 看護師・保育士の「卵」実習できず 代替授業でも経験不足の不安 新型コロナ
・バーチャルによる実習なんかも行われている
https://mainichi.jp/articles/20200705/k00/00m/040/085000c?cx_fm=mailyu&cx_ml=article&cx_mdate=20200705
◆第1波 知られざる生と死の現場 ~そのとき家族は 医師は~
・ECMOをつけたいけどつけられなかった症例が存在していた(日本)
・「年齢」を生命維持装置の適応可否の要件としていた(アメリカ)
・今求められているものは「死生観」ではないか
・第一波で使われたECMO: 120台
・日本国内にあるECMO: 約1,400台
・今回、エクモをつけた患者の救命率は7割を超えた一方で、機器を扱える人材の不足という課題があらわになったと指摘します。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4435/index.html
-人工呼吸器もECMOも時間稼ぎですし、幅をもたせてみれば酸素療法も時間稼ぎに過ぎません(そして多くの患者は急性憎悪せずに軽快していく)。
◆リープフロッグ型発展(リープフロッグがたはってん、英:Leapfrogging)
既存の社会インフラが整備されていない新興国において、新しいサービス等が先進国が歩んできた技術進展を飛び越えて一気に広まること。リープフロッグ現象ともいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B0%E5%9E%8B%E7%99%BA%E5%B1%95
◆20. 06. 18. World Bank
新型コロナウイルス感染症の流行により、学習機会が永遠に失われ、数兆ドル規模の逸失利益の恐れ
現在、生徒である世代の将来的な逸失利益は10兆ドルに上るとみられ、各国は学習貧困からの脱却に向けた軌道から外れることになる、と世界銀行の新報告書は指摘している。
https://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2020/06/18/covid-19-could-lead-to-permanent-loss-in-learning-and-trillions-of-dollars-in-lost-earnings?cid=EXTIK_Tokyo_eNews_P_EXT
◆週刊東洋経済 21.01.23.
コロナ禍の経済的影響は、次のような過去にない特徴を持っている。
1つは、通常の経済活動が突然、取引当事者以外へ損失を与える「外部不経済」を持つようになったことだ。外出を伴う行動が感染を広げてしまうからだ。
2つ目は、ショックが特定の業界に集中することだ。対面を伴う旅行業や外食業が大打撃を受けたのがその典型である。
3つ目は、これらの外部不経済と経済的打撃が時間限定的なことだ。いずれワクチンが普及し、感染が収まれば、外部不経済も特定業界への打撃も雲散霧消するはずだ。つまり政府は、時間限定的な外部不経済と特定業界への打撃にどう対応するかが問われている。
こう考えると、Go To キャンペーンはある意味でうまく工夫されていた。効果は打撃を受けた分野だけに及ぶものだし(分野限定的)、不要になったらキャンペーンをやめることができるからだ(時間限定的)。だが実施してみると、次の難点が明らかになった。
第1は、政策実施のタイミングだ。今回は、実施後に感染の再拡大が起きたため、思い切ってキャンペーンを展開できなかった。タイミングが早すぎたといわざるをえない。
第2は、政策のアナウンスメント効果である。どうやらこの政策は、国民に誤ったメッセージを伝えてしまったようだ。Go To キャンペーンが始まったとき、多くの国民は「政府が奨励するのだから、今後は積極的に旅行や外食をすべきなのだろう」と受け止めた可能性がある。これは感染の収束を難しくさせたかもしれない。
確かに、このキャンペーンが感染を広めた可能性はある。しかし、それが感染拡大の主因とは考えられないし、このキャンペーンを修正しても感染を封じ込めることはできないだろう。今後の政策展開に当たっては、国民に正しいメッセージが伝わるよう、よほど注意すべきである。
第3は、政策手段の割り当てである。今回は、生産者の所得を補塡するために、関連需要を拡大するという政策手段を割り当てた。しかし、旅行、外食などの消費者行動には外部不経済があるのだから、むしろこれらの需要は抑制するのが正しい。
筆者が最も理にかなっていると思うのは、旅行や外食消費に課税し、その税収で業者の所得を直接補塡することだ。誰もが「こんなときの増税には賛成できない」と考え、実現は難しいとすれば、せめて、Go To キャンペーンの予算を業者の所得補塡に回すべきだったのではないか。
【うがい薬】
●“うがい薬発言“で殺到した客や問い合わせ。ドラッグストア店長の苦悩「満身創痍な状態が続いている」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2e34a6c5b64d7a55f3ae7a??ncid=newsltjphpmgnews
●イソジンなどを勧めた吉村洋文知事に抗議。「治療に支障きたしている」と大阪府歯科保険医協会
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2ce996c5b64d7a55f14a57??ncid=newsltjphpmgnews
●イソジンなどのうがい薬、妊婦などの使用は“注意“が必要。使い過ぎると「ポビドンヨード」過剰摂取の恐れ。胎児に影響及ぼす可能性も
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f2a0ddfc5b6a34284c0c28d??ncid=newsltjphpmgnews
◆ 風に対してのうがい薬騒動について 17.01.23.
・予防の鉄則は「手洗い」と「うがい」です。
・国内で過去、その疑問を検証した研究が行われました。京都大学などの研究グループが、2005年に発表したものです。
うがいによるカゼの予防効果を「ランダム化比較試験」という方法で調べたところ、うがい薬を「使わない」ほうがカゼが予防できるという結果が明らかになったのだそうです。
◆ 20. 08. 04.
ぼくが思うこのコロナ禍での一番のダメージは、世界中のあちこちで、神を敬う儀式よりも「現実」を優先することを社会としてキッチリと決めざるを得なくなったことだと思います。
じゃあ、宗教って、結局は現実のおまけだったの?
ほんとにそう言っちゃって良いの?
みたいな。
長い歴史が一瞬で、、、。
◆COCOA 1000万DLまでたったの40日 宮坂学.
COCOAが1日で38万増えて950万DL。今週中に1000万DL到達かな。他のアプリの1000万到達は、、
LINE 6ヶ月
https://japan.cnet.com/article/35012644/
PayPay10ヶ月
https://about.paypay.ne.jp/pr/20190808/01/
メルカリ19ヶ月
https://markezine.jp/article/detail/21855
結論:COCOA健闘→40日で到達は驚異的→みんなで使おう
FiNC 43ヶ月
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000236.000027329&g=prt
◆「死体を燃やした時に…」 新型コロナに関する17の「間違った情報」に70%以上の人が触れていた
◆COVID-19 stigma induced by press releases in Japan: It’s time to reconsider risk communication learned from the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/advpub/0/advpub_JE20200247/_pdf/-char/en
◆【経済団体からの「コロナ感染症対応としての規制・制度の見直し要望」への対応についての回答】
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_index.html?fbclid=IwAR0-hFvmRUbaILTEKUuQzOtVrfwEcew5c5Yumsqp71B4TYIanHzuyN7wTS0
【押印についてのQ&A】
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/document/200619document01.pdf?fbclid=IwAR3xEDb1uOZkYHl-jutpad0XBwPP_rbY3H-M4uSxxuIqGXJKOPNQT2rmCUg
◆人間開発指数史上初の減少:
COVID-19: Human development on course to decline this year for the first time since 1990
◆Early SNS-based monitoring system for the COVID-19 outbreak in Japan: a population-level observational study
◆【特別寄稿】イスラエルにおけるコロナ禍――ユダヤ教超正統派と世俗派のあいだで|山森みか | ゲンロンα
https://genron-alpha.com/article20200530_01/
◆|TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える | HAGAZINE
https://hagamag.com/series/s0065/7603
今大局的に語ることについて、また「ゼロベース」で考えることについて、このような見方をしたことがなかったので眼から鱗でした。
◆Those Who Come Early: Reflections on the Social Standing of Senior Citizens in the Time of the COVID-19 Pandemic in Japan | Somatosphere
http://somatosphere.net/2020/those-who-come-early.html/
日本にマスク騒動などについて書いています
◆Revisiting the 1957 and 1968 influenza pandemics
歴史学者によるCoVID-19の過去の疾患と対応の比較
◆A history of the medical mask and the rise of throwaway culture