2020年7月16日木曜日

2020年の内省015_07月02日 - 07月15日: 博士の道のりは長いよ:いまだ論文サブミットが見えず。京都大学のオンデマンド授業のパンフにのりました。

この2週間は前半こそ落ち着いていたものの、後半戦がとてもばたばたしていた。
論文化にあたって少し衝突(前進できたからよし)があったり、キャパオーバーしているところに次から次へといろんな仕事や依頼がはいってくるとか。
(例えば、今週は全部夜がオンラインMTG等で埋められている。)

まったくインプットの時間を取れていないっていうのがこの二週間の大きな変化だと思います。前回、「アウトプットを前提とした仕事の方がパオフォーマンスを発揮できる」みたいな振り返りをしていたと思うが、今度はそれが行き過ぎてるなぁという感じ。受動的に入れる情報とかがないので社会の動きとかに全くついて行けてないのが目に見えている。また、いい意味でも悪い意味でも遮断する情報をつくるようになった。

さて。とてもばたばたしているとはいうもの、ここまでの間に何とかプライベートを少し落ち着けることができたのが幸いしているか。24時間ずっと研究のことか団体のことか自己実現のことを考えてて、一日の境がどこにあるのかわからないみたいな感覚でいるここ2、3日です。

では、この2週間を振り返ります。



先週のおいしかったもの

【先週のKeepとMore】


・研究とキャリア_実験と論文執筆 絶賛同時進行中


◆実験
ばばばーっと足りてないデータをたくさん出しに出して、何とかかつかつでプログレスレポート(進捗発表)に臨みました。昨日のレポートの後にいただいたフィードバックをもとに、昨日からまた新しい実験を組み動かし始めている。
創傷治癒アッセイという最も基本的な実験の一つであるが、これまた有意差つくくらいの差をだすのがもともと難しい実験だなぁと。1つのデータ出すのに当たっては大体どんな系でも10回から30回くらいは繰り返すのが普通やと思えるようになってきた。

さて、これからは自分のキャパか研究室のキャパ(機器の稼働時間や細胞の培養)かどちらが律速になるだろうか?っていうくらい根詰めてこれから数週間は実験にいそしむことになるでしょう。。今日もようやく帰れそう。


◆論文・文献を読むこと
この2週間、ようやく2報だけだけど精読できた。進展。
これはひとえに「人と医療の研究室」での活動から派生して朝の輪読会を開催し始めたからというのに尽きる。まだ人は少なくて毎回3,4人で細々とやっているけれど、これが大きくなってくると面白くなりそうだなぁと思ってずーーーっと続けていくことを目標に、週に1報読んでいくのであります。研究室の方からも、月に一回くらいゲストとして論文紹介しにきはるっていうコーナーを設けてもいいなと。
塵も積もれば山となる。


◆論文を書くということ
この2週間でFig.になりそうなところとか、Supporting info.はまとめ切った。30ページくらい。あとはデータの足りてないところを埋めていくっていう作業と、本文をしっかり書き上げるってことだと思う。

前かいたけど、「論文を書く」ということはほとんどがただの作業に過ぎないということが分かったので、これは実験しては書いてっていうこまめな往復が大事なのだと。これを機に、そういう習慣をつけ始めました。

教授とのディスカッションで出てきた足りないところや根拠の弱いところを詰め切る実験データをとるということにここ数週間追われそうです。それからようやく論文の方向性が決まりそう(まだ最終出口の方向性がぶれている)。


・ライフ_生活習慣, Highlight


◆親が来ました
突然、親が訪ねてきました。平日だったのでランチを共にするだけでしたが。
突然であろうがなんだろうが来てくれるのは全然いいし嬉しいのだけれど、今までシェアハウスみたいな生活してたせいで「息子に会いたい」という気持ちを我慢させてたのであれば申し訳ないなと。

一人暮らしを始めて以来、「あと何回、親とこうして会えるんだろう」ってういことを、顔を合わせるたびに思うのであります。ありがたい。


◆生活習慣
もはや寝る時間が夜で起きる時間が朝みたいな数日を過ごしている。朝の論文会をやるおかげで週に一度は早起きできるようになったが。6時間睡眠ってのだけキープして、あとは行けるところまで根詰めるって感じの数週間でいいから、ここはとにかく仕事のパフォーマンスを重視したいものの、やはり朝活で朝勝できるなら、それがベストではある。

ところで、気になっているのは食生活。例えば、今日なんかはお昼ご飯食べたのだけれど、その前にご飯食べたのがその前の日のお昼だったってことに気づいた(つまりは、24時間断食していたらしい)。これはよくない。食べることはちゃんとしないと。


◆ハイライト効果
実験と研究の変動で2weeksハイライトが全く達成できなかったのが悔いかな。でも仕方ない。忙しすぎたせいなのか、今週明けくらいからハイライトを反映できない日が続いていたので、自分のことを振り返る時間を創れるように意識したい。

個別に振り返ってみると、出きなかったのは①インプット系。つまりは論文の雑誌読むとか、読書するとか、気になって保管しているニュース記事読むとか。そして②が論文を書き終えるということ。だったがこれはデータ出すのに追われてしまった。

・研鑽その他:情報inputとか


◆情報input◆


前回も隙間時間を使おう的なお話を書いている。多分、ちゃんと読んでこのブログ内のメモとか、手帳とかにまとめようとしているからまとまった時間がとりづらくて、それで後回しになってしまうんだよなぁ、特に内容の濃い読み物だとなおさら。
でも普通に考えて読み物をゆっくり読める時間てあった方がいいと思うので、こういうのは意識して1日1時間とか大胆に確保してみようとすべきな気もする。

・高大連携部署との高校生に対する出前事業関連


大学の入試企画課と提携して、高校生に対する出前授業を昨年から行っている。今年はCOVID-19のこともあって、オンデマンド型の映像授業を配信することに。

自分の研究紹介2本の撮影を残していたのだけれど、それを無事終えました。今回もおそらく好評だったと感じています。自身の研究や思想を発信する貴重な機会を与えてくれる入試企画課には感謝。

秋にはいよいよリアルタイム(オンライン)で授業を受け持つこともあるらしいので、興味を持ってくれるような高校があったら全力でお応えしたく。そして、ついに本事業のパンフレットにも自分のインタビュー記事や授業サマリーが載りました~(拍手)。

・読書とか思考とか


読書、なんか気が向いた時みたいにしていると、時間確保できてないなぁ。電車通学してた時の代わりとなる時間をどのように確保するのかってことですよ。読書会本で精一杯だ。

その他やれてないこと

そろそろ美術館巡りしたり、人と会うのに物々交換したり、進めてみたいなぁ。。

ーリモートの仕事
ー 読書ノート
ー 美術館とか芸術(そろそろいけるかな〜)
ー 物々交換(そろそろ交換したいな〜)


=====================================

次回へ向けて:2week Highlight



・WH、IL2-ELISA、Tuble Formationの実験3種盛り進捗
・出回っている雑誌を読み切る
・毎日20page本を読む
・論文を2報読む
・LINE memo update