2020年1月15日水曜日

研究の何が楽しいのか。何をモチベ―ションに研究するのか。っていう議論:お金か、名誉か承認欲求か、はたまた...

あなたの仕事・勉強に対するモチベーションは?


何か年末くらいだったと思うのだけれど、ポスドク@海外のイメージ感を先生に聞いていた時。

話がわきに逸れて、実験や研究の何が楽しいのか?とか
何をモチベにして研究しているのか?とか、
そういう議論になった。

まとめると大したことないんだけど、小一時間くらいまじめに話し込んでしまって、、、。気づいたら手元にマズローの欲求5段階ピラミッドとか書きながらいろいろ考えていた。

面白かったのでそのメモ用紙を基に文字起こししておこうと思う。





先生の場合


一言で表すと、モチベーションはこんな感じらしい。
「こんなことできたら、他人に面白いと思ってもらえるんじゃね?!」

傍から見ているとかなり知的好奇心の強い人だから、その辺に自己実現があるのかと思っていたけれど、もっともっと根源を辿ると、承認欲求に近いものがモチベーションに来ていそうだなって思った。

先生にとっての論文のPublicationは、TwitterやFacebookで呟くのと同じ感覚だという。他人からの承認を「いいね!( "like" )」の数で表すとするなら、論文でのそれは、基本的にCitation(引用数)やAltmetricになるのだという。

そう、人々が「いいね!がたくさん欲しいから投稿する」のと同じように、「できるだけ質の高い論文に投稿する」ことで、先生の欲求は満たされるのだという。
(なお、先生の場合、TwitterなどのSNSは面倒でやらないそうだ。やってみようといっていたことはあるが。。)


こうした欲求ベースの研究のありかたをまとめてみると多分こんな感じだ。

①「他人に認められたいからいい論文書きたい!」(モチベ)
②「こんなことできたら面白いって言ってもらえるんじゃないだろうか?!」(アイデア着想)
③おお、このアイデアならいける!
④試したくて仕方なくなる
⑤実験と実証を繰り返してアイデア(仮説含む)を実現
⑥論文に投稿し、他人に審査してもらう
⑦Accept, Publish → これがLikeに繋がる。


なお、先生は本当に他者承認(他者からありがとうといわれること)に喜びを感じる人で、それは自他共に認めるレベル。だから教育とかもものすごく丁寧かつ熱心にやってくれる。超いい人。

そういうところから見ても、承認欲求が強い方なんだなぁって思った。
ちなみに、その他の欲求といったら例えば次のようなものが挙げられるが、先生はこういうものは皆無で、純粋に承認されたいのだという。

◆お金:相対評価になってしまう。あいつよりも裕福だ!っていうのがお金で感じられる幸せの根源になろう。

◆名誉:「教授」である自分、カッコイイ。。。「学会長」やってる俺、いいかんじ。。みたいな。


自分の場合


ゼロイチで新しい概念・システム・技術を創りたい。
これに尽きると思う。

なんでなんだろう、、。
就活をしてても結局たどり着く答えは、
社会に対して大きい影響を与えたいってのだ。

でもこれにWhy?を問いかけるとその答えが出てこない。
何で社会に影響を与えたいんだろう。僕。

そんなことしなくても生きていけるし、明日も地球は回ってる。
(って実際に面接官にいわれた。笑)


なのに、僕はこう思うわけですよ。。



薬学部に入った理由も多分ここにあると思っている。
薬一個つくるだけで、僕がいなくなったとしても、
何千万、何億人っていう人のいのちを救い続けることができるかもしれない。
そう考えた時の興奮とか震えるような感覚が、あった。

自ら創り出した技術・モノが世界を、人類の価値基準や生き方さえをも変えてしまうかもしれない。そういうことを想像すると、ワクワクする。


だから多分、研究の道か、企業で新規事業の道かでずっと悩んでた。
新規事業を創りだすことも、ゼロイチという意味ではかなり近い。
どっちがいいんだろうって何度も行き来していたなぁ。

もう一つだけ蛇足ついでに。
自分のありたい姿について書いておこう。
「おじいちゃんになっても、喫茶店とかで論文とか本読んで、たまに大学とか政府とかからアドバイザー的に呼ばれて言いたいこと言って価値発揮する」みたいな存在、いいよなぁって思う。



ちょっと危険な、上昇志向

さて。けっこう脇道に逸れたけれど、
こういう話を先生にしてたら、警笛を鳴らしてくれた。
本当にありがたいことを言ってくれた。。。

僕みたいな感じのモチベーションは次の二点から少し危険だと。


①名誉と紙一重


そう。社会に影響を与えることのできる肩書が名誉だ。
だから、名誉に対して固執してしまうようにならないように。

これは本当にそうだ。
でも、僕は教授になりたいから研究しているわけではない。

そこを気づかぬ間に教授になるための研究をしてしまうと、②のように後々苦しくなる。

②早く独立してしまって後が苦しい


世の中には、なんとクリエイティビティの低い研究であふれていることか。
ほっとんどの論文は僕の言う「横展開型」の研究で構成されている。
つまり、誰かの創ったフィールドに乗っかってるだけの研究だ。

早くに独立してしまう教授たちなんかに多いのは、「政治」がうまくできてしまったり、うまいことボスから与えられたテーマを成功させて(※自分のアイデアではない)、これが評価されてしまったケースだ。

自身にクリエイティビティがある場合はこれでも後々何とかなるのだけれど、結局自分が独立したら、自分のクリエイティビティで世界と闘わないといけない。


だから、先生のアドバイスはこうだ。

困ったときに、最後に縋れるものは、サイエンスでなければならない。

これがストンと腹落ちした。
本当にそうだなぁ。。

そして、クリエイティビティがないことは、全部自分の責任だ。
自身のチャレンジが全部自分の責任になるっていうこの潔い感じ。




これ、めっちゃサイエンスのいいところやと思いませんか??



=====================================
蛇足編
Professorとも少しだけ話をしたのだけれど、アカデミックポスト(ポスドクとかその次ぐらいのポジション)を取るために必要なスキル・要素って書き大きく分けて二つらしい。
ー技術を持っていること
ーTeachingの力があること

=====================================
参考URL
<欲求5段階説について>
次のURLを参考にさせていただきました。
https://ferret-plus.com/5369
=====================================