2018年3月26日月曜日

健康に関する行動変容について思うことあれこれ ~患者啓発とか予防医療を考えるときにいつも思うこと~

病気じゃない人に、自分の将来の健康に対してどう投資してもらうか


予防医療とかを考えるときに、いつもこの問いにぶつかる。
患者の健康啓発とかって、本当に難しい。





例えば、デブ(※)が健康によくないっていうことは誰でも知っている。

デブに対して「毎朝30分ランニングするように」とか、
「塩分の控えた食事を心がけるように」と言ったとして、
それを実践できる人はごく一部の本当にストイックな人だけである。
今食べているのが、塩分たっぷりで自分の健康に悪いことくらい、そのデブは知っているはずである。


それでも食べてしまうから、デブはデブな訳で、、。
だから、デブに対して「塩分の控えた食事を心がけるように」なんて言ったところで意味はほとんどなさないのである。


そんな事実は誰だってわかるし、誰だって知っている。
それなのに医師は未だに、
デブに対して「運動するように心がけてください」と注意喚起をしている。
(しないよりはましだろうけど。)


もっと効果的に患者予備軍や健康な一般大衆にアプローチする方法はないだろうかと、私はいつもあれこれ思索している。


ちょっと今日は備忘録がてら、
【人の行動変容に影響しそうな要因】みたいなので今まで気づいてきたことをまとめて見たいと思う。


(注)
別に僕は行動心理学などといった学問の専門家ではないので、的外れなことを言っている可能性もあるかとは思いますが、それにお気付きの際はぜひ指摘いただけると筆者の勉強のためにもなります。

=================================

行動変容に関連してそうな 5Tips



1.「そうしないと生きていけない」環境を作るのが最強
2. 未来を見せるというやり方
   -これを「しない」とどんなヤバイことになるのか

   -これを「した」らどんないいことが待っているのか
3. 行動を邪魔しているバリアを全て排除すると人が動く
4. Behabiorとして人間の本質的な要素をつくものがある?
5. 理屈でどれだけ正しいことを行ったとしても、人が動くとは限らない



1. 「そうしないと生きていけない」環境を作るのが最強

 これは多分そうだと思う。
 一番わかりやすいのが、英語をはじめとした語学学習だ。

 いくら教本を買って勉強したって、それを使わなくても生きていける環境で暮らしていたら身につくスピードは遅い。遅いだけならまだいいけど、なくたって生きていけるのだから、そのうちやらなくなることだってある。

 教本を買ったのはいいけれど、続かない、とかはよく聞く話。
 スピードラーニングやらポッドキャストやら始めて見ても続くのはせいぜい三日、持って三週間。みたいな。

 圧倒的に英語を身につけようと思ったらやっぱり英語を話さないと生きていけない海外に独り身で飛び込むことだ。(とはいえ、今やGoogle翻訳やらなにやら恐ろしく便利なツールが台頭してきていて、もはや英語なんて話せなくてもどこでも生きていけるような時代になりつつあるが....。)

 まあいずれにせよデブとかも多分同じ話なんだよな。
 運動しないとたくさん保険料を取られます、とか。
 塩分の高い食事をとると社員食堂で余分にお金取られますとか、
 そういうのがあれば割と効果覿面だと思う。

 ここであげた例は割とネガティブなインセンティブの働かせかた、外からの圧力としての例を中心にしている。

しかし、自分でこうした環境を作り出せるかどうかでも、個人レベルでデブを解消する取り組みは可能だ。例えば、愛妻弁当に栄養を考慮してもらうように妻に相談すれば自分ではなく、外圧によって食べるものが調整できる。そんな感じ。 

 

2. 未来を見せるというやり方

 
 もう一つが未来を見せるというやり方。
 これにも2通りあって、ポジティブな未来を見せるケースと、ネガティブな未来を見せるケース。どちらが効くかは割と個人の価値観に依存するんじゃないかなぁって僕は思っている。

-これを「しない」とどんなヤバイことになるのか


 これのわかりやすい例は、タバコにある。
 日本ではタバコのパッケージって割とシンプルだったり、
 シックなデザインが多い気がする。

 しかし、海外はそうではない。
 知っているひとも多いだろうが、一部の国ではタバコのパッケージデザインは衝撃的なものである。

 例えば、オーストラリアのタバコのパッケージデザインは次のようなものだ。
 この国は2012年からこのようなデザインに変更している。


オーストラリアのタバコパッケージ(2012~)

 まさにこのタバコパッケージの例では、
 タバコを吸うと「どんなやばい未来が待っているのか」を印象付けることで
 タバコを吸わないでおこうと行動変容してもらうことを狙っている。

 確かタイなんかでも同じような施作が取られて、
 統計上も一定の効果をもたらしたとされている。


-これを「したら」どんないいことが待っているのか


 こちら、意外と魅せ方としては難しい。
 僕個人は「正のインセンティブ設計」と呼んでいる。


 ちょこっと面白い例があるので紹介する。
 沖縄に、おきなわ健康長寿プロジェクトなるものが存在する。

 このプロジェクト、やっていることは至ってシンプル。
 肥満率一位の沖縄県民に対して、「もっと歩け」と促すもの。

 具体的には、歩くーぽん」なるアプリを作っていて、
 これをダウンロードすると、歩いた歩数に従ってポイントが蓄積される。
 そしてこのポイントが一定するたまると、
 例えばファミリーマートのコーヒーが一杯無料で飲める、といったものである。

 ちなみに、このプロジェクトが作っているCMが割と
 じわるのでぜひ時間のある方は見てほしい。



 

まとめると、

このプロジェクトでは、
「歩くとコーヒーがもらえる」というポジティブな未来を見せることによって
デブに運動してもらおうとしているわけである。


3. 行動を邪魔しているバリアを全て排除すると、人が動く

  
 ここからは割と筆者が勝手に思っていること。例も少ないかも。
 
 ただ、バリアの排除っていう考え方は割と重要だと思う。特に現代において。
 何せモノと情報とで溢れかえった現代。

 何かをしようと思っても、本当にノイズが多い、これは本当にそう。
 例なんていくらでもあげられる。

 ・明日の試験勉強しないといけないけど、飲み会誘われている
 ・Aという学生団体かBという部活かどちらに入ろうか、両方やろうか
 ・最重要なのは勉強だけれど、学費稼ぐためにバイトしないといけない
 ・ああ、今日は週末だ。ビール飲もうかな。尿酸高いけど、一日くらい大丈夫かな。

 以上は割と葛藤系のノイズ。
 これはトレードオフとしか言いようがないので、自分でしっかり選択してほしいやつ。
 ただ、それでもできるだけノイズを取り除く方法は考えるべきだ。
 例えば、学費稼ぐためにバイトするよりも、
 返済無償の奨学金が取れるならそちらの方がいいかもしれない。
 

 そのほかにも、行動を邪魔しているものなんて山ほどある。
 失恋したから仕事が捗らない、なんていうのがわかりやすいかな。
 それをしっかりと自己分析できるならそれが一番。

 そうでない場合がほとんだと思う。
 その場合に社会として、組織として、
 いかにその人個人のバリアを取り除くシステムを
 構築することができるかという点が非常に重要となってくる。

 そういう意味では、例えば会社が定期的に社員に対してメンタルヘルスのカウンセリングを行ったりしているのはとてもいい心がけだと思う。仕事をとりかかるのにあたってそれを邪魔しているバリアが何なのか、社員に気づいてもらうきっかけになるのだから。

 

4. Behabiorとして人間の本質的な要素をつくものがある?

 
 これも難しい。
 2. で歩くとポイントが溜まってコーヒーがもらえるという沖縄県の取り組みを紹介したが、この取り組みはこちらの法則に当てはまっていないと思う。

 確かにこの取り組み自体は面白いのだけれど、
 じゃぁ実際に「歩くーぽん」のアプリをダウンロードしてコーヒーをもらうまでやる人がどれくらいいるのかっていう話で、誰もがこれをやるわけではないと思う。

 せいぜい健康意識の高い人層か、よっぽどファミリーマートのコーヒーが好きな人くらいだろう。

 実は巷に溢れている健康管理アプリとかツールってこういうのがほとんどで、
 本当に使ってほしいデブに対してこのツールが行き渡っているかというと、絶対にノーだと思う。現状ね。

 じゃぁどうしたらみんなが使うのか。
 それを考えた時に、人間の本質的要素っていうのがどうしても不可欠なのではないかと思う。

 それってなんなのかっていうと、例えば ギャンブルとか、セックスみたいな。
 余談だけど、パチンコの市場規模は25~30兆円ですよ。
 日本のGDPの約5 %。
 そんな破壊力があるんだよな、ギャンブルって。

 とにかく、ずっと人類に続いている要素に共通しているものは何かを考える。
 人間として、やめられないもの。

 そしてその行動が触発されるような仕掛けを取り入れられないか?
 こういうところを突き詰めた先に、本当の健康啓発みたいなのが達成されるのだろうけど、未だここに至っているソリューションは僕は見たことがない。

 (あればとっくにその分野のヘルスケアの課題は解決されているだろう。)

5. 理屈でどれだけ正しいことを行ったとしても、人が動くとは限らない


最後。
これは人の行動を変えようと思った時に絶対に頭に入れておかないといけない原則だと思う。

人間が意思決定をして行動を起こす時、その行動は必ずしも理にかなっていない。
理解不能な行動なんてむしろたくさんある。

頭の中では正しいとわかっていても、そうじゃない行動なんていくらでも取る。
嘘ついちゃダメ、詐欺やっちゃだめ、そんなのみんな知っている。
それでも、ものすごい政治家だって嘘ついちゃうし。賄賂しちゃうし。

人間ってそんなもんなんだろう。

もっと身近な例でいうと、
お酒飲んじゃダメな体だって知ってても、飲んじゃうし、
勉強しないとダメって知ってても、デートに行っちゃう。

これが悪いとかいいとかそういう話じゃなくて、人間はそういうところがあるっていう話。


ちょっとまとめると、人間の意思決定には次の三種類くらいが要素として関わっている。

Evidence: これが理屈。タバコ吸ったら健康に悪いとか。
Value: 価値観によって、それがいいとわかっていてもやらないことがある。
タバコが健康に悪いっていうEvidenceがあっても吸うか吸わないかはその人の価値観次第だ。

Resource: お金や情報がないとできない意思決定がある。
タバコを吸いたくても、タバコのない国にいたら吸えないし、タバコがあってもそれを買うだけのお金がなかったら吸えない。



以上、行動変容や意思決定について、筆者が思っていることでした。
もっとクリティカルな要素があればいいんだけど、未だに思いつかない。。



※冒頭、中傷的な表現を含みますが、あくまでも例えです。
寛容なご理解のほど、よろしくお願いいたします。

=====================================
参考URL
<タバコのパッケージについて>
次のURLを参考にさせていただきました。
http://wellcommons.com/groups/wellness/2012/aug/15/new-tobacco-packages-due-in-australia/

・おきなわ健康長寿プロジェクト
http://www.rbc.co.jp/tv/choju-project/index.html

・意思決定の三要素
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/59/3/59_3_259/_pdf/-char/ja
=====================================

関連書籍


京大医学部で教える合理的思考 (日経ビジネス人文庫)
意思決定の三要素についてはこの本なんかにも書かれている。





命の格差は止められるか: ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業 (小学館101新書)
これの第6章にけっこう行動変容に関する考え方とか行動経済学について踏み込んで語られている。




「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~