2017年12月30日土曜日

【2017年】年末企画2: グーグルとヤフーでもっとも検索された言葉から、今年一年を振り返る

2017年のトレンド検索ワードの発表 【nippon.com】のニュースに、 グーグルとヤフーで検索された2017年の言葉 という題目でグーグル社、ヤフー社がそれぞれ発表した  検索ワードランキングがまとめられていたので、 ちょっくら考察してみて2017年のトレンドを振り返りたいと思う。 ...

【2017年】年末企画1:今年の読書した本の中から筆者が選ぶおすすめトップ5の本

2017年、年末企画を実施! 突然で恐縮ではあるが、年の瀬ということで年末企画として 今年を締めくくる最後の3日、2記事投稿しようと思う(筆者の気まぐれ)。 第一弾は、2017年に筆者が読んだ本! ということで、私ごとで恐縮ではあるが、まずは筆者の今年の読書記録の振り返りを。...

2017年12月28日木曜日

ゲームを「遊び」たらしめている要素についての考察;タンパク質構造予測ゲームFolditから学んだこと

人が、「ゲーム」だと思う瞬間 とある論文を読んでて、ふときになることが出て来た。 「人が、ゲームをゲームだと思う瞬間って、どんな時だろう」 「ゲームをゲームたらしめている要素って何だろう」 この疑問に対する回答は、 人間が物事を「面白い」と思う時に共通する要素なんだなぁって思う。 そこで、人が「面白い」と思う時の法則を、「ゲーム」や 「遊び」といった視点から考えて見たいと思う。 極めて素朴だけれども、人の心理とかに迫れると思ったので、ちょっとだけ考察を。...

2017年12月22日金曜日

IT創薬とかプログラミングとかの話。本当にITを使える医療者・研究者になるために

本当にAIとかわかる人になりたい これからはAIが医療者の仕事を奪うだの、 ビッグデータの解析が医療のあり方を変えるだの言われて久しい。 あちこちどこの講演に顔だしても、そういうバズワードが行き交っている。 もう著者はこの手のお話に本当に飽き飽きしている。 というのも、AIだのなんだの言っている人たち本人でさえ、 その仕組みや実態を知らずに話しているという場合がほとんどで、 ましてや自分で手を動かしてビッグデータの解析をしていたり、 自分で深層学習のコード書いてプログラム回している人なんて 周りにほんのほんの一握りくらいしかいない。 ...